2013年12月19日木曜日

600年に触れてきたよ!

足利将軍家といえば室町時代。
室町時代といえば600年前。
600年といえば...

画像 026_copy
くすの木!!


くすの木の大きさにカメラもピンボケしちゃいました。
1月27日のことです。
画像 027_copy
場所は寄島へ行く鴨方町六条院西の道すがらにドーン!とあります。

ちょうど電線がくすの木の真上を通っていて、くすの木が剪定されていました。
画像 029_copy
神社の名前は安倉(あくら)八幡神社。

お日待ち祭が2月にあるらしいですね。
お日待ち祭ってなんだろう?

 庚申待(こうしんまち)とは、日本の民間信仰で、庚申の日に神仏を祀って徹夜をする行事である。宵庚申、おさる待ちなどともいう。庚申待は通常、村単位など集団で行われ、その集り(講)のことを庚申講(こうしんこう)、庚申会(こうしんえ)、お日待ちなどという。
 庚申待は中国の民俗宗教である道教の伝説に基づくものである。人間の頭と腹と足には三尸(さんし)の虫(彭侯子・彭常子・命児子)がいて、いつもその人の悪事を監視しているという。三尸の虫は庚申の日の夜の寝ている間に天に登って天帝(「閻魔大王」とも言う)に日頃の行いを報告し、罪状によっては寿命が縮められたり、その人の死後に地獄・餓鬼・畜生の三悪道に堕とされると言われていた。そこで、三尸の虫が天に登れないようにするため、この夜は村中の人達が集まって神々を祀り、その後、寝ずに酒盛りなどをして夜を明かした。これが庚申待である。

ウィキペディア参照


��・・・・・日々、悪いことしないように心がければ夜更かししなくても済むのにね。
けど、心がけなくても、心がけてても悪いことしてしまうこともあるもんね。
難しいね。

ご神木に両手をしっかりと
触れたこんこうマジンジロウは
暖かいって言ってました。
私は畏れ多いので触れられませんでした。
境内をきれいにしているようで、昔の瓦をオブジェのように展示してありました。
画像 038_copy
近くに海があるので、海神様かな?
画像 039_copy
鬼瓦!
そういえば神様が鎮座する本殿には鬼瓦が四方八方ありました。
画像 045_copy
参拝して、境内地を見回っていると子猫が居ました。
見えずらいけど、わかるかな?
神社の境内ではアイロンをかけたカッターシャツのように、ちゃんとしなければ!という心持で終始いました。
たまには神様のところへお参りするのもよいものですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿