2013年12月19日木曜日

鴨方町 かも川手延素麺(株)さんに行ってきました!①

さて、このたびは、鴨方町の「かも川手延素麺」さんに行ってきました!
s-かも手ジョジョ立ちかも手のシンボル!大輪水車前でジョジョ立ち!

充実内容のHPもご覧下さい!
かも手HP

さすが鴨方名物手延べうどんのトップメーカーさんです!①手延べ麺造り体験、②工場見学、③麺づくり体験で手作りした麺の試食!、④直売所&お食事処「麺蔵人(めんくらんど)」で流し素麺を味わう!!と盛りだくさんの取材でした!!
ここでは、①~②までを紹介します。



まずは、手延べ麺作り体験をさせていただきました。かも川手延素麺さんでは、15名~80名までの申込で、1人1500円で「かも川手延素麺 手延麺師大学」に体験入学させてくれます!江戸時代から伝授されてきた備中手延麺の職人の技を体験させてもらえます
手延麺大学申込HP←ここから申し込めます!
s-mendai01.jpgs-mendai02.jpg
s-mendai03.jpgs-mendai04.jpg

このたびは、取材ということで特別に!特別に!私、金光メイカ1人で受講ということになりました。ありがとうございます!
s-麺大学1
平野企画部長さんから直々にご指導いただきました!

s-麺大学2
まずは、すでに小麦粉を練って延ばした状態のものを、菜箸のような長い棒に八の字に巻きつけていきます。s-麺大学3できました。先生に褒められて上機嫌でした!

s-麺大学5そして、下にお湯を入れて蒸気が上がっているムロのようなところに入れて熟成させます!


ここで麺が熟成するまで、すこし時間ができましたので、工場見学させていただくことになりました!
s-工場見学終了

s-工場見学1s-工場見学2
見学の前にくるくるカーペットでホコリをとります。そしてエアー室に入り、エアシャワーで完全に体の埃を取ります。エアシャワーは被り物の中までものすごい音がして怖かった~(笑)

s-工場見学3s-工場見学4
さぁいよいよ見学です!工場には、各工程が見学できるようにガラス張りになっています。また壁にはモニターもしつらえてあり、工程の説明をしてくれます!ヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ

s-工場見学5このたびは特別に(?)友原製造部長にも同行していただき、説明をしていただきました。友原部長ありがとうございます!
s-工場見学6s-工場見学7s-工場見学8s-工場見学9
小麦を練って生地にし、はじめの工程では太長い生地がだんだんと細くなって各種麺の太さになります。
写真は、はじめの工程の方の麺を友原部長と引っ張ってみましたが、ゴムのような硬さで、どれだけ力を入れて引っ張ってもびくともしません。

それが熟成が進むにつれて写真のように延びます!!(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-
s-工場見学10s-工場見学11こんなに延びたと驚いております('∀`)

s-工場見学12s-工場見学13
麺を引っ張って延ばす作業、「小引作業」にて延ばされた麺は、乾燥していつも食べている形になります!こうやって出来ていたのかと感心しきりの工場見学でした!!!


工場見学も終わったところで・・・・麺作り再開です!!

s-麺大学5ムロから熟成させた麺を取り出します!

s-麺大学6ムロで熟成させた麺は、先ほどの工場での麺と同じく延びます!

s-麺大学4そして・・・
s-麺大学7延ばします!

s-麺大学9延ばします!

s-麺大学10そして、麺同士がくっつかないように菜箸みたいな棒で内側からかき分けながら、また内から延ばします!s-麺大学8

s-麺大学11s-麺大学12延ばした麺をハサミで切ります!

s-麺大学13そして小麦粉をまぶして完成です!!


s-麺大学14延ばした麺は、試食用の一部を取り分けたあと、お土産に頂けます!


そして麺大学卒業証書を平野先生から授与していただきました!!s-麺大学卒業証書授与s-卒業証書
うれしいです!!ちゃんと「金光銘菓殿」って書いてもらってますヽ(;▽;)ノ

s-記念撮影
ついでに記念撮影もパシャリ!しかし平野先生!お孫さんがいるようには見えませんね~(笑)!お若いです!!

次回は、いよいよ試食です!そして直売所「麺蔵人(めんくらんど)」にもおじゃましております!!しばしお待ちを!!

0 件のコメント:

コメントを投稿