2013年12月19日木曜日

神露酒造さんを見学しました!


このたびは、浅口市金光町大谷にある「神露酒造」さんにおじゃましました。s-表でここs-御神酒看板s-一斗樽


神露さん、名前の由来は、近藤藤守師(金光教難波教会初代教会長)という金光教祖の直弟子にあたる方の詩の中の「神の恵みの露」という言葉から引用したものだそうです。

創業は明治42年!その当時から金光教の御神酒醸造をされており、現在も全国の金光教信奉者から御神酒醸造所、販売所として親しまれているそうです。
神露酒造HPをご覧下さい。 

じつは1月から2月の時期にお酒の仕込みをされるそうで、是非とも蔵の中を見学させていただきたいとお願いしまして、特別に中を見学させていただきました!!!


s-蔵の中
蔵の中初めてはいらせていただきました。いつもいただいているお神酒がここで作られていたんだと感動!

s-蒸し器
蒸し器でお米を蒸しています。

動画1


s-蒸したあとの米を送る機会
そして蒸した大量のお米を、写真の機械に移し、タンクに送ります。

s-仕込みタンク見学
もろみの発酵を促すために(?)職人さんがかき混ぜています。

s-発酵の音を聞く (2)
私もかき混ぜさせてもらいます!が、その前に社長さんが「耳を澄ましてみて」と!
よく聞きますと「ぱちぱちぱち」という音が聞こえます。
社長:これは「もろみが発酵している音です。このもろみが仕事をしてくれてお酒ができます、私たち人間は、発酵しやすいようにその手助けをしているだけです。そもそもお酒はお米と水とできています。すべて自然の恵みから作らせてもらっています・・・( ^ω^)」とお話をしてくれました。いいお話でした。
いつも飲みすぎて、ベロベロになる私(笑)、これからはもっと感謝してありがたくいただきます!


s-混ぜてみました


そうおもいながらも、麹のよい香りにさっそく一杯飲みたくなった私(笑)、蔵から正面にある販売所の方に移動しました。
s-ショーーウインドs-カウンター

いいですね~。大吟醸、純米吟醸、梅酒!!飲みたいものが一杯あります(笑)そして、実はここで売っている奈良漬も美味しいです!お好きな方はぜひ!
また、HPにてオンラインショッピングもあります!
HP神露オンラインショッピング


s-店先ポーズアップ

s-山陽さん取材風景2
実は山陽新聞さんからも「私たちの取材を取材する」という形(笑)で取材してもらいましたよ!いつごろ記事が出るのかわかりませんが、どんなふうに紹介されるのか楽しみにしてます!
s-ジョジョ立ちアップs-ドドドアップs-お庭ジョジョs-お庭で休憩
お庭も素敵です。ここは春になれば桜が綺麗です!

蔵の中でお酒作りの工程の一端を見せていただき、「いままで頂いてきた、お神酒はこうやって作られたんだ」と感動いたしました!神露酒造さん、お忙しいところ、本当にありがとうございました!!

0 件のコメント:

コメントを投稿