そろそろ夏が終わり、過ごしやすくなりました。そこで行ってきました見学会第2弾!
この度は、寄島町にある道広醤油店(マルツ醤油本店)さんにおじゃましました。
店に行くと、おかみさんの暖かいお出迎え(*´▽`)ノノ
「大して見るものはないですけど・・・」と謙遜されながら、蔵の方へ案内していただきました。
蔵に入ってみるとうーん(・∀・)麹?の何ともいえないいい香りがしてます!
このお醤油屋さんは昭和8年に創業されたそうです。
「お醤油作りでこだわっておられるところは?」とお聞きすると、「取り立ててこだわりがなく、昔ながらの製法で作っているのがこだわり」とのこと。うーん深いお答え!こだわりを感じます(笑)!
お醤油は2月〜3月、10月〜11月に仕込まれ、発酵作業を経て、最後に絞り器で絞って出荷されるそうです。
女将さんに許可を頂き、醤油樽のそばのはしごを登り、混ぜさせていただきました。
混ぜている間、桶のモロミがプクプク音をたてながら発酵していました!!!
蔵はとにかくいい香りがします!おかみさんも「これが私たちの財産です」と言われていましたが、昔ながらの木樽でお醤油が作られる工程の一部を見学させてもらい、感動しました!!
見学が終わり、お醤油の試食(飲?)です。
右が濃口醤油、左が刺身醤油
まずは、濃口醤油、少し舐めてみると「美味しい」市販のき○こーまん醤油と比べると、塩辛さがなく、甘味とコクがあります!なにか出汁が入っているのかと思うぐらい美味しいです!!
「卵かけご飯なんかにいいかも」と女将さん!そうです。市販の卵かけご飯醤油よりも良いかもしれない!!しかも安いしね!
お魚の煮付けも、お砂糖やみりんを入れなくてもこのお醤油とお酒だけで良いお味になるとか!!
個人的には、無性にお刺身が食べたくなりました(笑)!!
次はお刺身醤油をぺろり!これもまた「あ“―お刺身食べたい!!」濃厚しかし、しょっぱすぎず・・・さすが漁港で育ったお醤油!おいしいです。私なら醤油だけでもお酒のあてにできます(笑)。
このたびは、試食しませんでしたが、その他だし醤油も製造されているそうです。めんつゆや煮物、丼物に使われると良いみたいです。「そりゃーこのお醤油ベースのつゆだからうまいでしょう!!」と思って、お醤油と一緒に買っちゃいましたよ!!
お店の陳列棚です。
料金表。
このお醤油、HPからでも購入できますよー
道広醤油店HP
おかみさんのブログ「そそっかしいおかみさんのブログ」(笑)でもお醤油作りのことや、お醤油を使った料理など紹介されています!
「そそっかしいおかみさんのブログ」
また、あさくち地域の商工業者をのんびり紹介されているサイト「商い匠み」さんでも紹介されています!!
「商い匠み」
道広醤油店(マルツ醤油本店)
道広 公紀
〒714-0101
岡山県浅口市寄島町2905-1
小字東安倉
電話:0865-54-2175
��AX:0865-54-2522
地図
0 件のコメント:
コメントを投稿