2013年12月19日木曜日

浅口グルメ・産業見学会①我が故郷を訪ねて(笑)-みかげ饅頭の店「金悦堂」

この度は、私たち金光饅頭団の故郷のひとつである「金悦堂」さんに「みかげ饅頭」(通称金光まんじゅう)が出来るまでの行程を見学させていただきました!金悦堂外観

*金光饅頭(こんこうまんじゅう)は岡山県の名物菓子。金光教の本部がある岡山県浅口市金光町にある菓子屋で参拝者の土産用として売られている。 商品名は「みかげ饅頭」、「ゆうざき饅頭」など多々あるが、総称として「金光饅頭」と呼ばれる。
詳しくはこちらを金光饅頭wiki


金悦堂さんでは、ほぼ毎日2000個の饅頭を製造されているそうです。また、金光教の祭典があるときなどは、全国からの多数の参拝者がおみやげとして買い求めるため、1日、2万個製造されるときもあるそうです!

1900年の創業当時からしばらくは、焼き型を使い、ひとつひとつ手焼きで焼いていましたが、人気商品で多数の数が売れるため、また時代の流れの中で、機械製造に移行されたそうです。

しかし原材料の配合や、焼き加減などの調整など、全て機械に任せにすることはできず、まだまだ人の手がなければ出来ないことが多いとのことです。
また、長年の経験をもとに、いつ食べても、変わらぬおいしさを実現するために、季節毎に変化する温度、湿度差などにより、機械や原材料の調整なども、その都度、行っておられるとのことです。


さて実際の行程を見ていきましょう!
この度、われわれは無理を言いまして、特別に生地作りの工程から見学させていただきました!
s-たまごわりき
まず、この機械で大量の卵をわります。


s-たまごかくはんき
そして卵の中身をこのきかいでまぜあわせます。


s-かくはんされたたまご
こんな風になります。

いよいよ生地作りです。生地を作るためのかくはん機に先ほどの卵と小麦粉、重曹、蜂蜜などを入れ、混ぜあわせます。
s-小麦粉s-はちみつ1s-生地攪拌機s-生地作りメイカ


s-生地完成3s-生地できあがりs-生地できあがり2
しばらくして生地の完成です。

ちなみにあんこは、特別な原材料と配合のものを業者さんに依頼して作られているそうです。
s-あんこ2s-あんこあんこ写真


いよいよ焼き上げます。まず、半オートメーション焼き上げ機の調整作業が行われます。
s-作業風景s-焼き上げメイカ


準備が整うまで十数分?ここからは「ガッシャン・ガッシャン」という機械の音と共に、あっという間に饅頭ができあがっていきます。
s-製造過程1s-製造過程2s-刻印s-焼き上がりs-焼き上がり2s-完成s-完成メイカびっくり

動画でもどうぞ!


焼き上がったものを社長さんが「どうぞ」と下さいました。お言葉に甘えて、早速試食させていただくことに!!!
動画を!
ふわふわカステラ、トローリしっとりあんこ!これはうまい、うますぎる!!
焼きたてのまんじゅうは、朝焼き上がった時間に、買いに行かれて、運が良ければいただけるそうです。(9時頃か?)いつものもおいしいですが、焼きたては、ほんまたまらないくらい、おいしいです!!


また焼きはじめに、生地だけで試し焼きをされますが
そのカステラのみの焼き上がったものを特別にいただきました。お味は、生地のあまいかおりと、ふわふわ食感、いやみない蜂蜜のあまさが混ざり合ってます!うまい!
以前は生地のみ焼いたものも販売されていたそうですが、今は販売されていないそうです。このページを見ていただいている皆さんすみません。。この瞬間に居合わせた人しかいただけない貴重なものです!!
せめて動画だけでも・・・


感動の内に、製造工程の全てを見学させてもらい取材は終了。
その後、お店の人にいろいろお話しを聞きました。

「こだわっているところは?」との質問には、原材料には特にこだわりがあるとお答え下さいました。見学させてもらって納得です!!
また今の駅近くの店舗は、創業100年にあたる2000年に開店された店舗だそうです。金光教本部の近くにある、元の店舗は、現在祭典時などしか開けないそうですが、駅近くの店舗は、年中無休!朝7時ぐらいから夜の8時まであけられているそうです。


以上、金光饅頭団、第1回の浅口グルメ・産業見学会の報告いかがだったでしょうか?
今後も機会があれば、浅口市のいろいろ所を見学させてもらう予定です!こうご期待!


s-料金表まんじゅうの料金表写真

s-ピーナツせんべいピーナツせんべい写真(癖になる味、饅頭もすきだが、こちらがもっと好きという方も多いです!)

s-せんべい
み教えせんべい写真(金光教祖の教えが焼き印されているせんべい。このせんべいもかなりの固定ファン多し!)


金悦堂
〒7190111 岡山県浅口市金光町大谷177-5
FAX 0865-42-2100
電話 0865-42-2222
地図

0 件のコメント:

コメントを投稿